HTML5 でやりがちな間違い HTML5 Doctor で 「Avoiding common HTML5 mistakes」 という記事が上がっていましたので稚拙ではありますが翻訳など。HTML5 でマークアップする際にやりがちな間違いをいくつか挙げて、さらに正しいマークアップ例も紹介くれていますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。 Continue reading
Tumblr から EPUB を生成する Puble 無料ブログサービス 「Seesaaブログ」 などを運営する シーサーが、Tumblr のコンテンツを EPUB ファイルに変換するサービス 「puble(パブル)」 を公開したので早速使ってみました。puble は Tumblr アカウントを指定してあげると、そのアカウントの投稿を自動取得し、そこから選択したもの最大 50件を EPUB 形式で書き出してくれるサービスです。 Continue reading
5分でわかる Facebook ページへのタブ追加 タブ追加機能を使って、Facebook ページにアクセスした際に最初に表示されるページをカスタマイズしてみましたので、その作り方や設定方法などを簡単にご紹介。Facebook ページは iframe を使用して、外部のサーバにあるコンテンツをタブとして表示することができます。 Continue reading
HTML5、W3C で Last Call (最終草案) へ 本日(米国時間 25日)、先に公開されていた仕様策定スケジュールに対して予定通り、HTML5 及び、関連仕様 5つの Lasc Call が宣言されました。 Continue reading
W3C Cheatsheet が HTML5 に対応 去年、W3C が公開していた 「W3C Cheatsheet」 ですが、今回更新されて HTML5 にも対応し、より使いやすくなったので紹介してみます。 Continue reading
HTML5 を学ぶための情報源まとめ ちょっと更新サボりすぎでしたが、最近 HTML5 関連の話もとっても増えてきましたので、ここらで HTML5 に関する情報を集めるときに情報源として有益なサイトをまとめてみたいと思います。やはり、英語での情報が多くなってしまうので、英語能力が残念な私なんかは結構厳しいんですが、いくつか日本語での情報源も挙げてみましたので、併せて見ておくといいと思います。 Continue reading
Web コーディング実践講座 すいません告知ですが、縁あってマルチメディアスクールWAVE さんで、「Web コーディング実践講座」 というビデオ講座を担当させていただきました。講座は 「PAL」 というオンデマンド学習方式で提供されますので、事前に教則ビデオを撮っておいて、それを使って生徒さんは自分のペースで学習していくという形式になります。 Continue reading
XHTML 2 策定終了 HTML 5 にリソースを集中 昨日のニュースですが、W3C からの正式な発表として XHTML 2 の策定作業が終了 (年内で期限が切れる XHTML2 Working Group Charter を更新しない) 、以降そのリソースを HTML 5 に集中することが発表されました。 Continue reading
実践 Web Standards Design 新装版 出版元の倒産で絶版となってしまっていた 「実践 Web Standards Design」 、通称ホップ本がめでたく技術評論社から新装版として再発行されたそうです。再発行に伴い、加筆訂正がかなり行われたようで、その際、付録に掲載されているセレクタの解説部分で、当サイトの記事を参考として掲載していただきました。 Continue reading
スタイルシート表現デザイン帖 MDN から発売されたムック本 「スタイルシート表現デザイン帖」 が発売されました。このムック本は、MDN さんが発行する web creators 上で過去に掲載された特集や連載の中から CSS に関する記事を選りすぐり再編したもの。手軽に CSS 関連の記事をまとめ読みすることができるので便利かも。 Continue reading
<hr /> コンテスト 優勝は誰? 先日のエントリーでも紹介したとおり、Smashing Magazine で、hr 要素のデザインを競う 「<hr /> コンテスト」 が開催されていましたが、全応募作品(応募要件を満たした)と、最終選考に残ったファイナリスト、25作品が公開されています。 Continue reading
Google Chrome のレンダリング 今日リリースされた、Google 発のブラウザ、Google Chrome のレンダリングを簡単にテストしてみました。Google Chrome のレンダリングエンジンは、Safari と同様、WebKit ということなので結果的にはおそらく同じ感じになるかなと思ってましたが、v8 の影響か acid3 テストでは結果が多少異なるみたいですね。 Continue reading
<hr /> コンテスト? Smashing Magazine で、hr 要素のデザインを競う 「<hr /> コンテスト」 が開催されてます。その名の通り、CSS と背景画像を駆使してクールな hr 要素を作っちゃおうという企画。単純に画像作成のスキルが勝敗を分けそうですが、試みとしては面白いかも。 Continue reading
CSS&JavaScript 表現アイデア帖 7月18日に発売された MDN のムック本、「CSS&JavaScript 表現アイデア帖」に過去に web creators 上で掲載された記事が再掲載されました。本書はweb creators 上で過去に掲載された特集や連載の中から、CSS と JavaScript に関する記事を選んで再編したものです。 Continue reading
D2 03 でお話ししてきました 本日、六本木アカデミーヒルズ49 で行われた、MdN 主催の Web クリエイター向けイベント 「Designer meets Designers 03」 (D2 03) の SESSION 1 でお話してきました。 Continue reading
web creators 2008年6月号 4月28日に発売の 「web creators 2008年6月号」の連載企画、「Webデザイン Tips & Tricks」 にて、当サイトで過去に紹介した 「CSS レイアウト切り替えスイッチ」 が紹介されました。 Continue reading
W3C HTML 5 Working Draft W3C から HTML 5 の最初の公開草案となる 「HTML 5 W3C Working Draft 22 January 2008」 が公開されました。 Continue reading
Yahoo! UI Library: TabView 使ってみた JavaScript によるタブの切り替え UI の実装というネタで言えば、以前にも 「JavaScript でタブ切り替え UI を実装する」 で紹介しました... Continue reading
CSS 切り替えスイッチ用スクリプト修正 以前紹介した、「CSS レイアウト切り替えスイッチ」、及び 「12 のレイアウトを切替可能なテンプレート」 ですが、特定の状況でスクリプトエラーが発生して正常に... Continue reading
pre 要素に対する印刷用 CSS サイトリニューアルと同時に印刷用スタイルも書いてみたんですが、ふと気がついたのは、pre 要素の中身って印刷するとき紙からはみ出しちゃって全部印刷できてないじゃ... Continue reading
2種類のサイト内検索を併用可能に サイトリニューアルにあたり、サイト内検索システムを今まで使用していた 「Google Custom Search Engine」 から以前紹介した、「MT 向け... Continue reading
CSS レイアウト切り替えスイッチ Web サイトのレイアウトに関しては、横幅を固定した固定レイアウト、ブラウザのウィンドウサイズと連動するリキッドレイアウト、文字サイズと連動するエラスティックレ... Continue reading
div 要素に src 属性はちょっと...... アイデアとしては面白いと思うし、こんなこと書くと細けーなぁと言われそうなのでなんですが、それでもできるだけ valid な (X)HTML を書いた方がいいよと... Continue reading
JavaScript でタブ切り替え UI を実装する 先日、タブ切り換えタイプの UI を、JavaScript と CSS で簡単に実装する仕組みを探していて (他力本願)、ちょうど求めていたスクリプトが Arc... Continue reading
Opera 9.5 alpha のレンダリング 先日、Opera ブラウザの最新版である、「Opera 9.5」 の alpha 版がリリースされました。来年には Opera 10 がメジャーバージョンアップ... Continue reading
青の輪っか本プレゼント終了しました 先日、重版決定の勢いでエントリーした「Web標準 XHTML+CSSデザイン クリエイターが身につけておくべき新・100の法則。」 (通称、青の輪っか本) プレ... Continue reading
青の輪っか本 1万部突破、記念プレゼント お盆休みでながらくエントリーをサボっていましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。エントリー再開したと思ったら宣伝かよっていう感じですが、「Web標準 XHTML... Continue reading
12 のレイアウトを切替可能なテンプレート 1つのテンプレートで 12度おいしい XHTML + CSS テンプレートを公開してみたいと思います。といっても、ごく普通のテンプレートに CSS 切り替え機能... Continue reading
JavaScript でバナーをクロスフェード表示 以前、「div要素をクロスフェード表示する JavaScript」 として紹介した 「Javascript / CSS Crossfader」 を実際に当サイト... Continue reading
Web標準(略)新・100の法則 について 先日お伝えしたとおり、 「Web標準XHTML+CSSデザイン クリエイターが身につけておくべき新・100の法則。」 という著書が明日、7月3日に発売されますが... Continue reading
(X)HTML+CSS の書籍を出します この度、共著という形で (X)HTML、CSS 関連の書籍を出版することになりました。書籍のタイトルは 「Web標準XHTML+CSSデザイン クリエイターが身... Continue reading
Web標準の日々に協賛します 2006年 7月に開催された 「Web標準の日」 が、2日間の拡大版、「Web標準の日々」 として今年も開催されます。 今年はデジパも本イベントに協賛という形で... Continue reading
colgroup / col 要素を活用してみる table 関連の要素とか属性っていろいろあるにもかかわらず、結構使われていないなと思ったり。 上手にマークアップしておけば、アクセシビリティ的にも優れた表組み... Continue reading
Another HTML-lint で全ページ 100点 報道機関各位 プレスリリース Another HTML-lint gateway で全ページ 100点 「WWW WATCH」 - 国内屈指の HTML 文法チ... Continue reading
エレベーターアクションを CSS で再現 JamGraffiti さんの 「画像の使用を極力控えてかっこいいCSSデザインをやってみよう大会」 に 2つめの作品投稿をしてみました。前回は 「画像を一切使... Continue reading
optgroup 要素を CSS でひと工夫してみる フォームの入力コントロールの中で、select 要素によるセレクトメニューは、選択肢の数が一定以上増えると選択したい項目を探し出すのがちと面倒になります。そんな... Continue reading
SSI で IE 6 のみ XML 宣言を省略 特に目新しいお話ではないんですが、SSI の条件式を使用して、ブラウザ別にあれこれする方法について書き留めておこうと思います。 今回は、XHTML で文書を公開... Continue reading
IE7 の隣接セレクタで気が付いたこと 「画像の使用を(略)CSS大会」 に応募した自分の作品を、IE7 で見てみたんですが、なぜか隣接セレクタ (E + F) がまったく適用されていないのに気がつき... Continue reading
画像の使用を(略)CSS大会応募作品解説 昨日参加してみました報告をした、JamGraffiti さんの 「画像の使用を極力控えてかっこいいCSSデザインをやってみよう大会」 ですが、本日早くも Gal... Continue reading
画像の使用を(略)CSS大会参加してみた JamGraffiti さんで企画、開催中 (といっても締め切りはないですが) の 「画像の使用を極力控えてかっこいいCSSデザインをやってみよう大会」 がちょ... Continue reading
CSS Nite LP, Disk 3 "Coder's High" CSS Nite LP シリーズの第3弾、「CSS Nite LP, Disk 3」 が 5月12日土曜日、東京・ベルサール神田で開催されます。今回のテーマは ... Continue reading
Re: 正しくHTMLを(中略)5つの質問 はてブの注目エントリーを眺めていたら、der Gegenwart さんで 「正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問」 っていうエントリーが上がってい... Continue reading
コーディングコンテストの話、本当になった 以前、妄想レベルでいろいろ考えていたコーディングコンテストみたいなものですが、話は進み、今回本当に開催を迎えることになりました。昨日から参加者の募集が始まってい... Continue reading
Web サイト制作時の参考文献リスト 完全に自分用メモ代わりですが、Web サイト制作時に参考にする機会の多いドキュメントをまとめてみました。とりあえずは仕様書関連のみ。 英語で書かれたドキュメント... Continue reading
tfoot に関するエントリーの補足 前のエントリー、「tfoot は tbody の前に書いた方がいいよ」では、行グループ、tfoot 要素の記述位置に関して hxxk.jp さんのエントリーに乗... Continue reading
tfoot は tbody の前に書いた方がいいよ 404 Blog Not Found さんにて、「CSS - スクロール可能なテーブル w/o JavaScript」 というエントリーが上がっていて、これ見た... Continue reading
コーディングコンテストの話、乗った! ウチの会社の中の人が脳内妄想を炸裂させたところ、かなりの勢いで反響が返ってきていて、結構面白そうなことになっているようですが、面白そうなんでこの話乗りますよ。ち... Continue reading