レンダリングエンジンに Blink を採用した Opera Next 15 がリリース デスクトップ版 Opera ブラウザの評価版、Opera Next 15 がリリースされました。レンダリングエンジンが Blink に変更された最初のリリースになります。 Continue reading
それは robots.txt の問題じゃなくて... 通信機器レンタルサービス会社さんのクレジットカード情報を含む情報漏洩の件で、同社サーバに設置された robots.txt が話題になっていましたが、問題はそこじゃないんじゃないのというお話 Continue reading
Google サイト運営者向けツールバーがアップデートして UI が刷新 Google AdSense のレポートなどをワンクリックで確認できる Google サイト運営者向けツールバー がアップデートされ、いくつかの細かい機能追加、UI の刷新が行われました。 Continue reading
Yahoo! Japan、今度はミスで自ら情報流出 不正アクセスによる大量のアカウント情報流出で大変な Yahoo! Japan さんですが、今度は担当者のミスでヤフオクユーザーに Yahoo! Japan のユーザー情報の一部を送りつけてしまう事案が発生したそうです。 Continue reading
Google Buzz が完全に終わるらしいよ Google Buzz は、2013年 7月 17日以降に行われる最終作業で、投稿のコピーが各ユーザーの Google ドライブに保存された後、完全に終了するそうです。 Continue reading
jQuery 1.10.0 / 2.0.1 が同時リリース jQuery 1.10.0、および 2.0.1 が同時にリリースされました。2バージョン同時リリースとしては最初のバージョンになります。 Continue reading
Chrome Beta for Android 28 が Fullscreen API に対応 Chrome Beta for Android 28 がリリースされ、Fullscreen API に対応したとのことですので試してみました。このバージョンから、レンダリングエンジンが Blink に変更された他、いくつかの新機能も追加されています。 Continue reading
Google マップが新しくなってスピーディーに、さらに使いやすくなった 新しい Google Maps が私の環境で使えるようになったので簡単に紹介してみます。検索などが今までよりスムーズに行えるようになっていて、ストレスなく地図を閲覧できます。 Continue reading
iPhone や iPad がクレジットカード決済端末になる 「Square」 のアカウント作ってみた スマートフォンをクレジットカード決済端末にする画期的なサービス 「Square」 のアカウントを作成してみたので簡単に紹介。 Continue reading
思わずずっと見ちゃいそうなループアニメーション GIF 写真家、アーティストの Erdal Inci 氏が作るアニメーション GIF が思わず見入ってしまう感じで面白いんで紹介してみます。 Continue reading
Twitter が 2段階認証を導入。日本ではまだだけど Twitter が新たに SMS を利用した 2段階認証機能を発表。セキュリティーを強化したとのこと。ただし、現時点で日本からはまだ利用できません。 Continue reading
CSS だけで作るタブ切替ユーザインタフェース (float 使用版) :target 疑似クラスを使って、JavaScript は一切使用せず CSS だけでタブ切替のユーザインタフェースを実装するテストの、position: absolute; を使わない版です。 Continue reading
CSS だけで作るタブ切替ユーザインタフェース :target 疑似クラスを使って、JavaScript は一切使用せず CSS だけでタブ切替のユーザインタフェースを実装してみます。 Continue reading
Flickr がリニューアルして 1TB 無料、Pro アカウントは廃止など Flickr が UI の刷新をはじめ、無料で 1TB の容量が提供されるなど大幅にアップデートされました。Pro アカウントも廃止されています。 Continue reading
Firefox 22 で WebRTC がデフォルト有効に Firefox 22 で、WebRTC (Web Real-Time Communication) がデフォルトで有効になったとのこと。ブラウザ間でのリアルタイムコミュニケーションが可能になります。 Continue reading
Yahoo! Japan が不正アクセスの対象 ID を確認できるページを公開 Yahoo! Japan への不正アクセス事件に関連して、同社はユーザーが自分の ID が流出したアカウントに含まれているか確認できるページを公開しました。 Continue reading
Firefox 22 で予定されていたサードパーティ Cookie のデフォルトブロックは延期 Firefox 22 で有効になる予定だった、「サードパーティ Cookie のデフォルトブロック」 がより詳しいデータの収集、解析を行うためとして延期になりました。 Continue reading
Google が Microdata による組織ロゴの意味づけに対応したそうなので Google が Microdata (schema.org) による、組織ロゴの意味づけをサポートしたとのことですので、実際に使用する際のサンプルソースを挙げてみます。 Continue reading
Google+ の新 UI を使ってみる Google I/O 2013 で、Google+ の新ユーザーインターフェースが発表されたそうなので、見てみましたが、かなり変わってたので簡単に紹介。 Continue reading
HTML5 input type="range" で作る 「へぇボタン」 HTML5 で input 要素の type 属性として追加された 「range」 を使って、「へぇボタン」 を作ってみました。 Continue reading
Google が 「モバイルのおすすめ」 機能を提供開始 Google は、自分のモバイルサイトに訪れたユーザーに対して、Google+ ページと連動してその他のおすすめページを紹介する 「モバイルおすすめ」 機能を提供開始しました。 Continue reading
Firefox 21 が正式リリース、main 要素などに対応 Firefox 21 が正式にリリースされ、HTML5 関連では、main 要素への対応、style 要素の scope 属性への対応などが行われました。 Continue reading
SkyDrive が写真表示にタイムライン方式を採用、アップロードも 2倍高速に SkyDrive の写真表示形式が刷新され、タイムライン形式のインターフェースが採用されました。 Continue reading
Firefox 23 より text-decoration: blink; による点滅効果が削除 Firefox 23 で、以前アナウンスされていた blink 要素と CSS の text-decoration: blink; による点滅エフェクトのサポートが廃止されました。 Continue reading
YouTube で有料チャンネルが提供開始 YouTube の有料チャンネルですが、提供開始されたそうです。まずは映画やスポーツをはじめとした専門チャンネルなど、53 チャンネルでスタート。 Continue reading
Google Drive に Web ページから簡単にファイルを保存するボタン Web ページ上にある画像やファイルを、ワンクリックで Google Drive に保存できる 「Save to Drive」 ボタンが公開されました。 Continue reading
Pointer Events 仕様が W3C 勧告候補に 「Pointer Events」 仕様が W3C の勧告候補 (Candidate Recommendation) になりました。 Continue reading
Fireworks をオープンソースで継続させようという署名活動 Fireworks の存続を臨む方々が Change.org で、Fireworks のコードをオープンソースで公開してくれという署名活動をはじめています。 Continue reading
IE8 に新たな脆弱性。リモートでコードが実行される恐れ Internet Explorer 8 (IE8) が対象になる脆弱性が発見され、それを利用した攻撃に関して Microsoft から発表がありました。 Continue reading
Fireworks の新規開発終了と 「使えなくなる」 は別の話ですよ Creative Cloud への完全移行とあわせて、Fireworks の開発終了がアナウンスされていますが、それは Fireworks が使えなくなるということではないのでおちつけっていうお話。 Continue reading
週明け Windows 7 向け IE10 の自動更新が始まるよ IE10 の Windows 7 向け自動更新が、日本でもゴールデンウィーク明け、5月 7日の週から開始されます。 Continue reading
MdN さんより Web クリエイター向け書籍 2冊が電子書籍として発売 過去に私も執筆に参加させていただいた MdN さんの Web クリエイター向け書籍 2冊が、電子書籍版として発売されました。 Continue reading
Twitter API v1 が 6月 11日まで延命 5月 7日をもって終了することが発表されていた Twitter API version 1 ですが、終了日が 6月 11日に延期になりました。 Continue reading
Selectors Level 4 の Working Draft が更新される 5月 2日付けで、Selectors Level 4 の Working Draft (草案) が更新されました。 Continue reading
Gmail から Google カレンダーに予定を簡単に追加できるようになるらしいよ Gmail に、メール本文内に書かれた日付けから、簡単に Google カレンダーに予定を追加できる新機能が追加されるとのこと。 Continue reading
YouTube Capture に Wi-Fi 接続時のみアップロード機能などが追加 Google の iOS 向けアプリ、YouTube Capture がバージョンアップし、Wi-Fi 接続時のみアップロード機能などが追加されました。 Continue reading
CSS からベンダプレフィックスという仕組みが消える日 Google Chrome が採用する新しいオープンソースレンダリングエンジン 「Blink」 のプロジェクトページの記述や Mozilla の方針から、今後ベンダプレフィックスがなくなるかもというお話 Continue reading
トイザらスで Amazon Kindle 販売開始 全国チェーンの玩具大型量販店、トイザらスで、Amazon のタブレット端末、「Kindle Fire HD」 と 「Kindle Paperwhite」 の販売が開始されたそうです。 Continue reading
WWW パブリックドメイン化 20周年記念に世界最初の Web サイトが復元される CERN は、WWW のパブリックドメイン化、20周年を記念して特設サイトを開設。さらに世界で最初に公開された Web サイトを当時と同じ URL に復元して公開しました。 Continue reading
Pocket の未読記事をランダム表示してくれる RandomPocket Pocket に保存している未読の記事を、ランダムに表示して読むことができる Web サービス、「RandomPocket」 の紹介。 Continue reading
HTML5 勧告候補に main 要素が追加、hgroup 要素は予定通り削除 HTML5 の勧告候補に main 要素が追加されました。また、勧告候補からの削除がアナウンスされていた hgroup 要素が予定通り削除されました。 Continue reading
Dropbox が箱に入って販売される ソースネクストさんが、クラウドストレージサービスの Dropbox をパッケージ版ソフトウェアとして販売開始するそうです。100GB のプロプランが少しお得な料金で利用できます。 Continue reading
Firefox OS 搭載の開発プレビュー端末が発売開始 Firefox OS を搭載した開発者向けのプレビュー端末、「Keon」 と 「Peak」 がスペインの Geeksphone から発売されました。 Continue reading
jQuery 2.0 が正式リリース。旧 IE サポートは 1.x 系で継続 jQuery のメジャーバージョンアップである、jQuery 2.0 が正式にリリースされました。 Continue reading
CSS で作る Tumblr モバイルアプリ風メニュー Tumbler の Android アプリ (Tumblr for Android) の新規投稿の UI がカッコよかったんで、これを CSS と超簡単な JavaScript (jQuery 使用) で再現してみました。 Continue reading
Google のモバイル検索で Quick view 機能がテスト中 Google は モバイルから検索時の体感速度を向上させるため、試験的に 「Quick view」 という機能を Wikipedia を対象に提供開始したとのこと。 Continue reading
Firefox 22 に使用フォントが確認できる Font Inspector が搭載 Firefox 22 では Web コンソールに新機能として、Web ページで指定されているシステムフォントや Web フォントを確認できる、「Font Inspector」 が搭載されます。 Continue reading
Google Chrome の Console でお寿司 Google Chrome の Console パネルにお寿司を流すやつが音の鳴るブログさんで公開されていましたので紹介してみます。 Continue reading