WWW Watch は Webデザイン、HTML、XML、CSS、JavaScript 関連の話題、新しい Web サービス、Web サイトの話題をはじめとしたインターネット上での最新トピックスなどを中心に取り上げる Blog。2005年 2月より更新開始しました。
当 Blog では 1155件 (2023年 11月現在) のエントリーが公開されていますが、その中から特に人気のエントリーをジャンル別にご紹介します。
HTML5 に関連する最新の動向を知りたい方向けのエントリー
- 新しい picture 要素の仕様が公開、レスポンシブ・イメージ最新動向 
- HTML5 勧告候補に main 要素が追加、hgroup 要素は予定通り削除 
- hgroup 要素が HTML5 勧告候補から削除される 
- Pointer Events 仕様が W3C 勧告候補に 
- W3C が HTML5 仕様策定完了を発表 
- HTML5 でやりがちな間違い 
- HTML5 におけるアウトラインに関して簡単解説 
- HTML5 は SEO に有効なの? 
- iframe 要素の seamless 属性を試してみた 
- Fullscreen API を簡単に試してみた 
- HTML5: ジャーナリスト、アナリストのための覚書 
- HTML5 を学ぶための情報源まとめ 
構造化データなどセマンティックな要素について知りたい方向けのエントリー
- Microdata を使ってみよう。サンプルソースで学ぶ Microdata 
- meta 要素に対する Microdata の指定 
- Google が Microdata による組織ロゴの意味づけに対応したそうなので 
- Google+ は OGP より Microdata を優先するみたい 
- Twitter カード 7タイプの使い方をカード種別ごとに解説するよ 
CSS による実践的なテクニックなどを知りたい方向けエントリー
- CSS Flexible Box (Flexbox) を使ってみよう - 最新仕様対応版 
- CSS で計算(四則計算)が行える calc() 関数を使ってみよう 
- position: absolute; の指定で要素が上下左右中央配置になる理由 
- CSS セレクタに関するおさらい 
- !important だらけの CSS にお別れを 
- CSS Variables (CSS カスタムプロパティ) の使い方 
- background-blend-mode プロパティで背景をブレンドしてみよう 
- 特定の範囲内にのみスタイルを適用できる scoped 属性 
- CSS で作るスマートフォン向け片手操作メニュー 
- CSS で作る Tumblr モバイルアプリ風メニュー 
- CSS だけで作るタブ切替ユーザインタフェース 
- CSS だけで作るタブ切替ユーザインタフェース (float 使用版) 
- HTML5 input type="range" で作る 「へぇボタン」 
- HTML5 + CSS でコバトン描いてみた 
- CSS と jQuery で作るスクロールにあわせて回転するロゴ 
話題の Web サービスの使い方解説。5分でわかるシリーズ
- 5分でわかる Blog を Facebook インスタント記事 (Instant Articles) に対応させる方法
- 5分でわかる正しい Web サイト常時 SSL 化のための基礎知識 
- 5分でわかる Swarm の使い方と Foursquare の変更点 
- 5分でわかる Tumblr の始め方 (2012年改訂版) 
- 5分でわかる Tumblr の始め方 
- 5分でわかる Instagram の始め方 
- 5分でわかる foursquare の始め方 
- 5分でわかる Livefyre コメントの導入方法と使い方 
Web サイト制作関連で役に立ちそうなエントリー
- 5分でわかる正しい Web サイト常時 SSL 化のための基礎知識 
- amp-analytics コンポーネントを使用した AMP HTML への Google Analytics 導入方法 
- AMP (Accelerated Mobile Pages) HTML を出力するようにしてみたけど面倒くさかった話 
- Web デザイナーさん向け Grunt を使った コーディング作業の効率化、はじめの一歩 
- HTML5 開発者向け iPhone 5 / iOS 6 での変更点等まとめ 
- 改行削除するくらいなら gzip したらいいじゃない 
- Selectors Level 4 の Working Draft が更新される 
- CSS からベンダプレフィックスという仕組みが消える日 
- jQuery 公式 Blog 「jquery-latest.js を使用するのをやめろ」 
- jQuery 2.0 が正式リリース。旧 IE サポートは 1.x 系で継続 
- jQuery Core 1.9 アップグレードガイド 日本語訳 
- Webkit に最適化されたサイトを IE10 に適応させるためのガイド 
- placeholder 属性と jQuery で IE にもプレースホルダを 
セキュリティ関連で役に立ちそうなエントリー
- FTP の危険性に関して超簡単まとめ 
- それは robots.txt の問題じゃなくて... 
- Chrome などで保存したパスワードが丸見えだから危険とか言われている件について 
- SSL 3.0 の脆弱性 (POODLE) 対策で Web サーバの SSL 3.0 を無効にした件とブラウザ側の対処まとめ 
ブラウザの動向などについて知りたい方向けエントリー
- Firefox 48 は CSS calc() 関数の入れ子に対応、CSS カスタムプロパティとの併用がより便利に
- Firefox 30 が正式リリース、background-blend-mode がデフォルト有効に 
- Chrome Canary が dialog 要素に対応、ダイアログボックスの表示が簡単に 
- Firefox Nightly が position: sticky; に対応 
- WebKit (Nightly Builds) で srcset 属性がサポートされたらしい 
- IE11 でユーザエージェント文字列から 「MSIE」 が消えた件 
- Firefox 23 が Content Security Policy 1.0 仕様に対応 
- Firefox 23 より text-decoration: blink; による点滅効果が削除 
- text-decoration: blink; と blink 要素終了のお知らせ 
- Firefox 22 で WebRTC がデフォルト有効に 
- Firefox 22 / 23 での変更点のうち気になる部分をまとめ 
- Firefox 22 で予定されていたサードパーティ Cookie のデフォルトブロックは延期 
- Firefox 21 が正式リリース、main 要素などに対応 
- Firefox 13 における HTML5 canvas 要素のアクセシビリティ 
- Firefox 15 (現 Nightly) にレスポンシブモードがついたよ 
- Firefox 4 がサポート予定の calc() とは 
- レンダリングエンジンに Blink を採用した Opera Next 15 がリリース 
- Chrome Beta for Android 28 が Fullscreen API に対応 
- 管理者権限不要の Google Chrome Frame が安定版に 
