Firefox 39 が正式リリース、CSS Scroll Snap Points のサポートなど Firefox の最新版、Firefox 39 が正式リリースされ、自動更新も提供開始されました。Android 版も同時公開。list-style-type プロパティの値に文字列が指定できるようになった他、CSS Scroll Snap Points のサポートなどが行われています。 Continue reading
事前予告されていた OpenSSL のアップデートが公開されたので OpenSSL 1.0.2d を入れた件 OpenSSL において重要度 「高」 の脆弱性修正が適用されたバージョンのリリースが行われましたので、自分のサーバ環境にも適用した件について。 Continue reading
当 Blog を SSL 対応させたので手順や修正が必要になった点などをまとめ 10年間運営されてきた自分の Blog を SSL 対応させるにあたって、その手順や、SSL 化したことで修正をしなければならなくなって大変だった点などを簡単にまとめてみようと思います。 Continue reading
Twitter が ダイレクトメッセージ (DM) の 140文字制限を廃止、7月から適用 Twitter が公式の開発者向けサイト内で、現在ダイレクトメッセージ (以下、DM) にも適用されている、Twitter の 140文字制限について、これを廃止すると発表しました。 Continue reading
Firefox 38 が正式リリース、レスポンシブ・イメージ、ruby 要素のサポートなど Firefox 38 が正式リリースされ、自動更新も提供開始されました。picture 要素がデフォルトで有効になり、srcset 属性が使えるようになったことで、レスポンシブ・イメージの利用が可能になりました。またルビへの対応が行われています。 Continue reading
ページ内リンクはスムーズスクロールしなくても一瞬点滅すればいいんじゃないかという実験 スムーズスクロール以外の方法で、ページ内リンクによって画面が切り替わったことを利用者にわかりやすく伝える方法はないかということで、ページ内リンクでの移動時に画面を一瞬点滅させるスクリプトを jQuery で書いてみました。 Continue reading
Firefox 37 が正式リリース、display: contents のサポートなど 1ヶ月遅れて記事書いていますが、Firefox の最新版、Firefox 37 が正式リリースされ、自動更新も提供開始されました。Android 版も同時公開。CSS 関連では、display: contents のサポートなどが行われています。 Continue reading
Google の Web サイト高速化サービス 「PageSpeed Service」 が 8月3日で終了するらしい Google の Web サイト高速化サービス 「PageSpeed Service」 が、サービスの終了を発表しました。公式サイトのドキュメントにおいて、8月 3日(米国時間) までに現在利用しているユーザーは、DNS の設定を変更してくださいとの案内がされています。 Continue reading
Web サイト閲覧時のデータ使用量を節約する Chrome 拡張機能 「Data Saver (データセーバー)」 Web ページ閲覧時にブラウザが受信するデータを一旦 Google のサーバ側で圧縮することでデータ使用量を節約する 「データセーバー」 機能を デスクトップ版 Chrome で使用するための拡張機能がベータ版としてリリースされました。 Continue reading
Microsoft の新ブラウザ (Project Spartan) 開発に Adobe の Web Platform チームが参加 現在 Technical Preview が公開中で、2015年の夏頃にはリリースされると言われている 「Windows 10」 に搭載される新ブラウザ 「Project Spartan」 の開発で、Microsoft と Adobe が提携したとのこと。 Continue reading
Google Chrome 41/42 は JavaScript に関する新しい技術によってページの表示速度がさらに向上するらしい Chromium Blog に掲載された記事によると、Chrome 41、及び Chrome 42 では、JavaScript に関する新しい技術が実装されることで、ページの読み込みにかかる時間をさらに短縮できるとのこと。 Continue reading
事前予告されていた OpenSSL のアップデートが公開されたので OpenSSL 1.0.2a を入れた件 OpenSSL に関して、3月 19日に事前予告通り、多数の修正が適用されたバージョンのリリースが行われましたので、自分のサーバ環境にも適用しました。簡単にアップデート情報のまとめと OpenSSL のアップデート手順をまとめておきます。 Continue reading
GitHub が PDF ファイルのプレビューに対応 GitHub の公式 Blog で、GitHub に PDF プレビュー機能が新たに追加された件が紹介されていました。 Continue reading
3月の Windows Update 後にエクスプローラーがフリーズしたり落ちたりする件 Windows 8.1 (64bit) 環境で、3月 11日に公開された Windows Update を適用後、エクスプローラー (Explorer) がフリーズしたり、フリーズ後に OS 自体が落ちたりと散々なのでメモ。 Continue reading
FREAK (Factoring attack on RSA-EXPORT Keys) 対策で Web サーバに行った SSLCipherSuite の設定例 輸出グレードの RSA 暗号をサポートしていたことに起因する脆弱性 「FREAK」 に関連して、Apache + OpenSSL で運用している Web サーバに対して行った SSLCipherSuite の設定についてまとめ。 Continue reading
HTML5 に対応したリファレンス本 「できるポケット HTML5 & CSS3/2.1 全事典」 が発売されました インプレスさんの 「できるポケット」 シリーズ、新刊として、「できるポケット HTML5 & CSS3/2.1 全事典」 が本日、3月 2日に発売されました。お手頃サイズで使いやすい HTML5、CSS3/2.1 のリファレンス本です。 Continue reading
Google が言う 「モバイルフレンドリー」 とは? モバイルフレンドリーテストツールで色々試してみた Google がモバイル検索の順位決定時に 「モバイルフレンドリー」 かどうかを重要なシグナルとして利用すると発表したことに関連して、そもそも Google は何を根拠に 「モバイルフレンドリー」 かどうかを判断しているのか、という点について調べてみました。 Continue reading
Firefox 39 のインスペクタが要素のドラッグ & ドロップに対応 現在、Firefox Nightly としてリリースされている、Firefox 39 のインスペクタで、要素をドラッグ & ドロップして移動することができるようになりました。 Continue reading
IFTTT から Blog の更新を自動で画像付きツイートするためにフィードを少し直した件 この Blog が更新された時、IFTTT から自動的に自分の Twitter アカウントに 「画像付きツイート」 を投稿するための IFTTT レシピと、投稿に意図した画像を使ってもらうためにフィード側で行った修正についてまとめました。 Continue reading
SVG のフォールバックは結局 Modernizr に落ち着いた件 SVG に対応していない環境に対するフォールバックの方法に関するお話。SVG を img 要素で読み込んでおいて、Modernizr と jQuery で未対応ブラウザに対しては代替画像に差し替えるという手法の説明と、関連する基本的な知識について。 Continue reading
Firefox 36 が正式リリース、scroll-behavior: smooth; のサポート、SPDY/3 のサポート廃止など Firefox の最新版、Firefox 36 が正式リリースされ、自動更新も提供開始されました。Android 版も同時公開。scroll-behavior プロパティをサポートしたことで、CSS だけでスムーズスクロールが可能になった他、SPDY/3 のサポートが廃止され、SPDY/3.1 のみのサポートとなっています。 Continue reading
HTML5 に対応したリファレンス本 「できるポケット HTML5 & CSS3/2.1 全事典」 を執筆しました インプレスさんの 「できるポケット」 シリーズ、新刊として、「できるポケット HTML5 & CSS3/2.1 全事典」 を共著で執筆しました。発売日は 3月 2日、Amazon などでは予約が始まっていますので告知です。 Continue reading
Web サイトの制作ガイドラインをクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで公開しました 自分の会社ので作って使っていた Web サイト制作のガイドラインをクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで公開しました。ライセンスの範囲内で自由に使っていただけます。 Continue reading
LINE のビジネス向けアカウント 「LINE@」 が誰でも無料で使えるようになったので試してみた - アカウント開設から基本設定まで LINE のビジネス向け公開型アカウント 「LINE@」 が誰にでも使えるようになりましたが、早速 LINE@ アカウントを作って色々設定してみましたので、実際に運用が始まる前までの、登録から基本設定的なところをまとめておこうと思います。 Continue reading
Microsoft、IE11 の SSL 3.0 を 2015年 4月以降、デフォルト無効化 Microsoft セキュリティーチームが SSL 3.0 の脆弱性 (所謂、POODLE) への対処として、2015年 4月以降、IE11 における SSL 3.0 をデフォルト無効にすると発表しました。 Continue reading
Happy birthday my blog - 当 Blog は 10周年を迎えました 本日、2015年 2月 11日をもって、当 Blog はスタートから 10周年を迎えました。 Continue reading
Google Chrome が SPDY のサポートを 2016年にはやめるらしい Google が、Chrome における HTTP/2 のサポートと、SPDY のサポート終了に関する記事を公開しました。2016年の早い時期には、SPDY のサポートを終了するとのこと。 Continue reading
勉強会スライド 「2015年の Web サイト制作界隈 その傾向と対策」 クライアント企業で実施した Web クリエイター向け社内勉強会用スライドを公開。対象者は Web サイト制作会社の営業、ディレクタ-、デザイナー、コーダー / フロントエンドエンジニアの方々。Web サイト制作業界に関係する、近年から今年注目の傾向とその対策について。 Continue reading
ブラウザから SVGO で SVG ファイルを最適化できる 「SVGOMG」 SVG ファイルから不要なデータを取り除いたりして最適化してくれる SVGO をブラウザの画面から使えるようにした Web アプリケーション、「SVGOMG」 の紹介。 Continue reading
Google Japan 公式 Twitter、セキュリティ月間で問題を出すも、正解とは別のところで突っ込まれる Google Japan の公式 Twitter アカウントでつぶやかれた画像にちょっとしたかわいいミスがあったというお話。 Continue reading
Accessible Rich Internet Applications (WAI-ARIA) 1.0 の日本語訳が公開される リッチなインターネットアプリケーションをアクセシブルにするための仕様、「Accessible Rich Internet Applications (WAI-ARIA) 1.0」 の日本語翻訳版 (2014年 3月 20日付け W3C 勧告の翻訳) が公開されました。 Continue reading
Chrome Canary に HTTP 接続を 「安全でない」 と表示するフラグが追加される Google は以前公開した文書、「Marking HTTP As Non-Secure」 に基づき、Chrome Canary ビルドに、SSL で保護されていない接続を 「安全でない」 と表示する機能を実装しました。デフォルトではこの機能は無効で、mark-non-secure-as フラグの値を変更することで有効になります。 Continue reading
glibc に脆弱性 CVE-2015-0235 通称 「GHOST」 が発見される GNU C Library (glibc) にリモートコードを実行される脆弱性、CVE-2015-0235 が発見され、GetHost 関数によって引き起こされる脆弱性ということから 「GHOST」 と命名されたとのこと。 Continue reading
常時 SSL 化による Web サイト表示速度向上の可能性について 常時 SSL 化が Web サイトのパフォーマンスに与える影響ついて、SPDY や HTTP/2 が利用可能になっている現在の状況から、その有効性や実際のパフォーマンス測定の結果についてまとめてみました。 Continue reading
TweetDeck で 「グループ宛」 のダイレクトメッセージが送信可能に Twitter の公式クライアント TweetDeck に、20人までのグループを作って、グループ宛のダイレクトメッセージを送ることができる機能が追加されるそうです。 Continue reading
5分でわかる正しい Web サイト常時 SSL 化のための基礎知識 Web サイトを常時 SSL 化する場合に、最低限知っておかなければならない知識や、注意点、実際の設定方法まで、ひと通りまとめてみました。メリットやデメリット、証明書の種別からリダイレクト設定などについても解説しています。 Continue reading
Amazon が Kindle for PC をリリース、和書も PC で閲覧可能に Amazon が Windows 向けに 「Kindle for PC」 をリリースしました。和書 (日本語のリフロー版書籍) も含め、他のデバイス向けの Kindle アプリ同様に閲覧できますので、PC で読書を楽しみたい人には便利になったと思います。 Continue reading
メールマガジン始めました - HTML5、CSS をはじめ Web 関連の話題をまとめてお届け 当 Blog の記事更新情報をはじめ、Blog には書いていないが運営者が気になった Web 上の話題や Web 開発関連の話題をまとめて、月 2回程度の頻度でお届けするメールマガジンを新たにスタートしました。 Continue reading
Firefox Nightly のネットワークモニタに 「セキュリティ」 タブが追加 現在、Firefox Nightly としてリリースされている、Firefox 38 の開発ツール上のネットワークモニタに 「セキュリティ (Security)」 タブが追加されました。使用している暗号化プロトコルのバージョンや、HSTS などのステータスが確認できます。 Continue reading
Firefox 35 が正式リリース、CSS Filter がデフォルトで有効に Firefox の最新版、Firefox 35 が正式リリースされ、自動更新も提供開始されました。CSS Filter がデフォルトで有効になった他、@font-face 規則における WOFF2 フォントのサポートなどが行われています。 Continue reading
Windows 7 のメインストリームサポートが終了、延長サポート期間へ 本日 (米国時間の 2015年 1月 13日) で、Windows 7 がメインストリームサポート期間を終了し、延長サポート期間に入りました。延長サポートの終了は 5年後の 2020年 1月 14日が予定されています。 Continue reading
Google アナリティクス個人認定資格 (GAIQ) が日本語化されていたので受験してみた Google アナリティクス個人認定資格が日本語化され、無料で受験できるようになりましたので受験してみました。せっかくですので受験の仕方などについて簡単にまとめておきたいと思います。 Continue reading
2014年を振り返って今年の人気記事まとめ 2014年最後の投稿として、今年 1年間で書いた記事の中からアクセス数の多かった記事を振り返りつつ、まとめてみたいと思います。 Continue reading
Google、ブラウザは HTTP 接続に対して 「安全でない」 と表示するべきと提案 Google は 「Marking HTTP As Non-Secure」 と題された文書によって、ユーザーエージェントは、HTTP 接続に対して「安全でない」と表示するように段階的な変更を行っていくべきだという案を提案、意見を募っています。 Continue reading
パスワードを使い回されても大丈夫なパスワード登録フォームを考えてみる パスワードの使い回しは防げないとして、それでも最低限セキュアなパスワードが登録されるようにユーザーが決めたパスワードとサービス側が自動生成したパスワードを組み合わせて 1つのパスワードにするパスワード登録欄ってありかな? という考察。 Continue reading
初めて GitHub を使う人にオススメの入門書 「Web 制作者のための GitHub の教科書」 Git バージョン管理システムのホスティングサービスとして最も有名、かつ利用者の多い GitHub の使い方を、ノンプログラマな人にもわかりやすく解説した書籍、「Web 制作者のための GitHub の教科書」 をインプレス様よりご恵贈いただいたので紹介です。 Continue reading
HTML5 Differences from HTML4 が W3C WG Note へ HTML5 における HTML4 からの変更点をまとめた文書、「HTML5 Differences from HTML4」 が更新され、Working Group Note となり、参考文書として内容が確定しました。 Continue reading
フリーランスというか、会社立ち上げて 1周年なので今年を振り返る フリーランス Advent Calendar 2014、4日目の記事。ちょうど独立して 1周年なので、「なんでフリーランスになったのか」、「今年 1年は自分にとってどうだったか」、「来年はこんな感じで行きたいな」 について淡々と書いてみたいと思います。 Continue reading
Firefox 34 が正式リリース、SSL 3.0 の無効化、CSS Fonts 関連の実装強化など Firefox の最新版、Firefox 34 が正式リリースされ、自動更新も提供開始されました。SSL 3.0 がデフォルト無効化。また、CSS3 で再定義された、font-variant プロパティがデフォルトで有効になるなど、CSS Fonts 関連の実装が進んでいます。 Continue reading